概要:
規格仕様記号は最初にJIS記号から始まり、続いて一つのアルファベットの文字が付きます。そのアルファベットの文字は部門別を表し更に4桁の数字が続きます。日本のJIS鋼の規格は広くアジア、太平洋地域で用いられています。JIS鋼の仕様は韓国、中国、台湾など他の国の国家規格のベースとして頻繁に使われてきました。
JIS鋼の規格は日本の産業基準を推進することを目的とし日本工業標準調査会(JISC)によって展開しています。下の表には下記材料カテゴリーの規格が記載されてます。
JIS規格識別に関する詳細についてはJIS規格識別方法>を参照願います。
下の規格表は幅広いさまざまな材料とそれらの応用についてのもので、それらのいくつかは:
- 自動車産業特定用途向け熱間圧延鋼板
- 水道系用の塗覆装鋼管
- バネ製品向けステンレス鋼帯及び線
です。
鉄
規格番号 |
最終バージョン |
説明 |
ステータス |
B 2031 |
1994 |
ねずみ鋳鉄弁 |
|
B 2051 |
1994 |
可鍛鋳鉄10 Kねじ込み形弁 |
|
G 2201 |
2000 |
製鋼用銑 |
|
G 2202 |
2000 |
鋳物用銑 |
|
G 5501 |
1995 |
ねずみ鋳鉄品 |
|
G 5502 |
2001 |
球状黒鉛鋳鉄品 |
|
G 5503 |
1995 |
オーステンパ球状黒鉛鋳鉄品 |
|
G 5504 |
2005 |
低温用厚肉フェライト球状黒鉛鋳鉄品 |
|
G 5510 |
1999 |
オーステナイト鋳鉄品 |
|
G 5526 |
1998 |
ダクタイル鋳鉄管 |
|
G 5702 |
1988 |
黒心可鍛鋳鉄品 |
JIS G 5705:2000 と入れ替え |
構造用鋼と建築用鋼
規格番号 |
最終バージョン |
説明 |
ステータス |
G 3111 |
2005 |
再生鋼材 |
|
G 3113 |
2006 |
自動車構造用熱間圧延鋼板及び鋼帯 |
|
G 3114 |
2008 |
溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材 |
|
G 3115 |
2005 |
圧力容器用鋼板 |
|
G 3116 |
2005 |
高圧ガス容器用鋼板及び鋼帯 |
|
G 3117 |
1991 |
鉄筋コンクリート用再生棒鋼 |
|
G 3118 |
2005 |
中・常温圧力容器用炭素鋼鋼板 |
|
G 3124 |
2009 |
中・常温圧力容器用高強度鋼鋼板 |
|
G 3125 |
2004 |
高耐候性圧延鋼材 |
|
G 3126 |
2009 |
低温圧力容器用炭素鋼鋼板 |
|
G 3128 |
1999 |
溶接構造用高降伏点鋼板 |
|
G 3132 |
2005 |
鋼管用熱間圧延炭素鋼鋼帯 |
|
G 3134 |
2006 |
自動車用加工性熱間圧延高張力鋼板及び鋼帯 |
|
G 3135 |
2006 |
自動車用加工性冷間圧延高張力鋼板及び鋼帯 |
|
G 4052 |
2008 |
焼入性を保証した構造用鋼鋼材(H鋼) |
|
G 4802 |
2005 |
ばね用冷間圧延鋼帯 |
|
ステンレス鋼
規格番号 |
最終バージョン |
説明 |
ステータス |
G 3214 |
1991 |
圧力容器用ステンレス鋼鍛鋼品 |
|
G 3446 |
2004 |
機械構造用ステンレス鋼鋼管 |
|
G 3446 |
2004 |
機械構造用ステンレス鋼鋼管 |
|
G 3447 |
2004 |
ステンレス鋼サニタリー管 |
|
G 3447 |
2004 |
ステンレス鋼サニタリー管 |
|
G 3448 |
2004 |
一般配管用ステンレス鋼管 |
|
G 3459 |
2004 |
配管用ステンレス鋼管 |
|
G 3459 |
2004 |
配管用ステンレス鋼管 |
|
G 3463 |
2006 |
ボイラ・熱交換器用ステンレス鋼鋼管 |
|
G 3463 |
2006 |
ボイラ・熱交換器用ステンレス鋼鋼管 |
|
G 3550 |
2003 |
構造用ステンレス鋼ワイヤロープ |
|
G 3550 |
2003 |
構造用ステンレス鋼ワイヤロープ |
|
G 3557 |
2004 |
一般用ステンレス鋼ワイヤロープ |
|
G 3557 |
2004 |
一般用ステンレス鋼ワイヤロープ |
|
G 3601 |
2002 |
工業自動化システム-製造メッセージ仕様-プロトコル仕様 |
|
G 4303 |
2005 |
ステンレス鋼棒 |
|
G 4304 |
2005 |
熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯 |
|
G 4305 |
2005 |
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯 |
|
G 4308 |
1998 |
ステンレス鋼線材 |
|
G 4309 |
1999 |
ステンレス鋼線 |
|
G 4311 |
1991 |
耐熱鋼棒 |
|
G 4312 |
1991 |
耐熱鋼板 |
|
G 4313 |
1996 |
ばね用ステンレス鋼帯 |
|
G 4314 |
1994 |
ばね用ステンレス鋼線 |
|
G 4317 |
2005 |
熱間成形ステンレス鋼形鋼 |
|
G 4318 |
1998 |
冷間仕上ステンレス鋼棒 |
|
G 7222 |
2003 |
圧力用継目無鋼管 ― 技術的受渡条件 ― 第4部:オーステナイトステンレス鋼管 |
|
G 7226 |
2003 |
圧力用溶接鋼管 ― 技術的受渡条件 ― 第6部:長手溶接オーステナイトステンレス鋼管 |
|
G 7602 |
2000 |
ばね用ステンレス鋼 ― 第1部:線 |
|
G 7604 |
2000 |
ニッケル及びニッケル合金棒 |
|
G 7605 |
2001 |
ニッケル及びニッケル合金の厚板,薄板及び帯 |
|
塗覆装鋼
規格番号 |
最終バージョン |
説明 |
ステータス |
G 3302 |
2007 |
溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 |
|
G 3312 |
2008 |
塗装溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 |
|
G 3313 |
2007 |
電気亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 |
|
G 3314 |
2006 |
溶融アルミニウムめっき鋼板及び鋼帯 |
|
G 3315 |
2008 |
ティンフリースチール |
|
G 3317 |
2007 |
溶融亜鉛-5%アルミニウム合金めっき鋼板及び鋼帯 |
|
G 3318 |
2008 |
塗装溶融亜鉛-5%アルミニウム合金めっき鋼板及び鋼帯 |
|
G 3320 |
1999 |
塗装ステンレス鋼板 |
|
G 3321 |
2007 |
溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯 |
|
G 3322 |
2008 |
塗装溶融55%アルミニウム―亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯 |
|
G 3443 |
2004 |
水輸送用塗覆装鋼管 |
|
G 3443-1 |
2007 |
水輸送用塗覆装鋼管―第1部:直管 |
|
G 3443-2 |
2007 |
水輸送用塗覆装鋼管―第2部:異形管 |
|
G 3443-3 |
2007 |
水輸送用塗覆装鋼管―第3部:外面プラスチック被覆 |
|
G 3443-4 |
2007 |
水輸送用塗覆装鋼管―第4部:内面エポキシ樹脂塗装 |
|
G 3451 |
1987 |
水輸送用塗覆装鋼管の異形管 |
G3443-2:2007 と入れ替え |
G 3537 |
1994 |
亜鉛めっき鋼より線 |
|
G 3542 |
1993 |
着色塗装亜鉛めっき鉄線 |
|
G 3543 |
2005 |
合成樹脂被覆鉄線 |
|
G 3544 |
1993 |
溶融アルミニウムめっき鉄線及び鋼線 |
|
G 3547 |
1993 |
亜鉛めっき鉄線 |
|
G 3548 |
1994 |
亜鉛めっき鋼線 |
|
G 7121 |
2000 |
冷間圧延電気めっきぶりき |
|
G 7122 |
2000 |
冷間圧延電解クロム/クロム酸化物めっき鋼板 |
|
G 7123 |
2000 |
ぶりき又は電解クロム/クロム酸化物めっき鋼板製造用冷間圧延原板コイル |
|
G 7124 |
2000 |
一般及び絞り用連続溶融アルミニウム/シリコンめっき冷間圧延炭素鋼鋼板 |
|
G 7302 |
2000 |
鉄線及び鋼線用亜鉛めっき |
|
G 7303 |
2000 |
2000 |
|
K 5554 |
2002 |
フェノール樹脂系雲母状酸化鉄塗料 |
|
K 5555 |
2002 |
エポキシ樹脂雲母状酸化鉄塗料 |
|
Total Materiaデータベースは広範囲に及ぶ金属特性を一体化され検索可能なデータベースに取り入れることで瞬時にしてかつ容易に 機械的特性, 化学成分, 相互参照表などの閲覧を行うことができます。これにより他に類を見ないほどの豊富な情報を得る事が出来ます。下のボタンをクリックするとTotal Materia データベースのお試し体験をしていただけます。