概要:
規格仕様記号は最初にJIS記号から始まり、続いて続いて一つのアルファベットの文字が付きます。そのアルファベットの文字は部門別を表し更に4桁の数字が続きます。日本のJIS鋼の規格は広くアジア、太平洋地域で用いられています。JIS鋼の仕様は韓国、中国、台湾など他の国の国家規格のベースとして頻繁に使われてきました。
JIS鋼の規格は日本の産業基準を推進することを目的とし日本工業標準調査会(JISC)によって展開しています。下の表には下記材料カテゴリーの規格が記載されてます
JIS規格識別に関する詳細についてはJIS規格識別方法>を参照願います。
下の規格表は幅広いさまざまな材料とそれらの応用についてのもので、それらのいくつかは:
- 圧力容器用焼き入れ焼き戻し合金鋼鍛造品
- 耐食、耐熱超合金鋼板、棒鋼
- 高温高圧容器用高強度クロム-モリブデン合金鋼鍛造品
です。
鉄
規格番号 |
最終バージョン |
説明 |
ステータス |
B 0403 |
1995 |
鋳造品 ― 寸法公差方式及び削り代方式 |
|
B 0407 |
1978 |
鋳鉄品普通許容差 |
JIS B 0403:1995 と入れ替え |
B 0412 |
1978 |
鋳鋼品普通許容差 |
JIS B 0403:1995 と入れ替え |
B 0703 |
1987 |
鋳造品の丸み |
|
B 2031 |
1994 |
ねずみ鋳鉄弁 |
|
F 2002 |
1976 |
鋳鉄製かんぬき形制鎖器 |
1999年撤回 |
F 2003 |
1995 |
鋳鉄製デッキエンドローラ |
1999年撤回 |
F 2015 |
1987 |
鋳鋼製かんぬき形制鎖器 |
JIS F 2031:1998 と入れ替え |
F 2019 |
1979 |
鋳鉄製小形デッキエンドローラ |
1999年撤回 |
F 3058 |
1996 |
鋳鋼立形ストーム弁 |
|
F 3060 |
1996 |
鋳鋼ねじ締め立形ストーム弁 |
|
G 0307 |
1998 |
鋳鋼品の製造,試験及び検査の通則 |
|
G 0585 |
2002 |
鋳鋼品の放射線透過検査 |
|
G 5101 |
1991 |
炭素鋼鋳鋼品 |
|
G 5102 |
1991 |
溶接構造用鋳鋼品 |
|
G 5111 |
1991 |
構造用高張力炭素鋼及び低合金鋼鋳鋼品 |
|
G 5121 |
2003 |
ステンレス鋼鋳鋼品 |
|
G 5122 |
2003 |
耐熱鋼及び耐熱合金鋳造品 |
|
G 5131 |
2008 |
高マンガン鋼鋳鋼品 |
|
G 5151 |
1991 |
高温高圧用鋳鋼品 |
|
G 5152 |
1991 |
低温高圧用鋳鋼品 |
|
G 5201 |
1991 |
溶接構造用遠心力鋳鋼管 |
|
G 5202 |
1991 |
高温高圧用遠心力鋳鋼管 |
|
G 5501 |
1995 |
ねずみ鋳鉄品 |
|
G 5502 |
2001 |
球状黒鉛鋳鉄品 |
|
G 5503 |
1995 |
オーステンパ球状黒鉛鋳鉄品 |
|
G 5504 |
2005 |
低温用厚肉フェライト球状黒鉛鋳鉄品 |
|
G 5510 |
1999 |
オーステナイト鋳鉄品 |
|
G 5511 |
1991 |
鉄系低熱膨張鋳造品 |
|
G 5525 |
2000 |
排水用鋳鉄管 |
|
G 5703 |
1988 |
白心可鍛鋳鉄品 |
JIS G 5705:2000 と入れ替え |
G 5704 |
1988 |
パーライト可鍛鋳鉄品 |
|
G 5705 |
2000 |
可鍛鋳鉄品 |
|
G 5903 |
1975 |
鋳造ショット及びグリット |
|
鍛造品
規格番号 |
最終バージョン |
説明 |
ステータス |
B 0415 |
1975 |
鋼の熱間型鍛造品公差(ハンマ及びプレス加工) |
|
B 0416 |
1975 |
鋼の熱間型鍛造品公差(アプセッタ加工) |
|
B 0418 |
1999 |
自由鍛造品の取り代 |
|
B 0706 |
1987 |
熱間・温間型鍛造品の丸み |
|
B 5013 |
1994 |
プレス型用鋳鉄製ダイセット |
2001年撤回 |
G 0306 |
1988 |
鍛鋼品の製造,試験及び検査の通則 |
|
G 3201 |
1988 |
炭素鋼鍛鋼品 |
|
G 3202 |
1988 |
炭素鋼鍛鋼品 |
|
G 3203 |
1988 |
高温圧力容器用合金鋼鍛鋼品 |
|
G 3204 |
1988 |
圧力容器用調質型合金鋼鍛鋼品 |
|
G 3205 |
1988 |
低温圧力容器用鍛鋼品 |
|
G 3206 |
1993 |
高温圧力容器用高強度クロムモリブデン鋼鍛鋼品 |
|
G 3214 |
1991 |
圧力容器用ステンレス鋼鍛鋼品 |
|
G 3221 |
1988 |
クロムモリブデン鋼鍛鋼品 |
|
G 3222 |
1988 |
クロムモリブデン鋼鍛鋼品 |
|
G 3223 |
1988 |
鉄塔フランジ用高張力鋼鍛鋼品 |
|
G 3251 |
1988 |
炭素鋼鍛鋼品用鋼片 |
|
G 3545 |
1991 |
冷間圧造用ボロン鋼線 |
JIS G 3508-2:2005 と入れ替え |
G 4315 |
2000 |
冷間圧造用ステンレス鋼線 |
|
G 4319 |
1991 |
ステンレス鋼鍛鋼品用鋼片 |
|
G 4320 |
2003 |
冷間成形ステンレス鋼形鋼 |
|
G 4321 |
2000 |
建築構造用ステンレス鋼材 |
|
G 4322 |
2008 |
鉄筋コンクリート用ステンレス異形棒鋼 |
|
G 4901 |
1999 |
耐食耐熱超合金棒 |
|
G 4902 |
1991 |
耐食耐熱超合金板 |
|
G 4903 |
2008 |
配管用継目無ニッケルクロム鉄合金管 |
|
G 4904 |
2008 |
熱交換器用継目無ニッケルクロム鉄合金管 |
|
溶接用材料
規格番号 |
最終バージョン |
説明 |
ステータス |
G 4316 |
1991 |
溶接用ステンレス鋼線材 |
|
Z 3252 |
2001 |
鋳鉄用被覆アーク溶接棒 |
|
Z 3322 |
2002 |
ステンレス鋼帯状電極肉盛溶接材料 |
|
Z 3422-1 |
2003 |
金属材料の溶接施工要領及びその承認 ― 接施工法試験―1部:鋼のアーク溶接及びガス 溶接並びにニッケル及びニッケル合金のアーク溶接 |
|
粉末冶金/焼結材料
規格番号 |
最終バージョン |
説明 |
ステータス |
H 2601 |
1983 |
鉄粉 |
2000年撤回 |
Z 2500 |
2000 |
粉末や(冶)金用語 |
|
Z 2501 |
2000 |
焼結金属材料 ― 密度,含油率及び開放気孔率試験方法 |
|
Z 2502 |
2000 |
金属粉 ― 流動性試験方法 |
|
Z 2503 |
2000 |
粉末や(冶)金用金属粉 ― 試料採取方法 |
|
Z 2550 |
2000 |
焼結金属材料 ― 仕様 |
|
Total Materiaデータベースは広範囲に及ぶ金属特性を一体化され検索可能なデータベースに取り入れることで瞬時にしてかつ容易に 機械的特性, 化学成分, 相互参照表などの閲覧を行うことができます。これにより他に類を見ないほどの豊富な情報を得る事が出来ます。下のボタンをクリックするとTotal Materia データベースのお試し体験をしていただけます。